こちら難聴・耳鳴り外来です!

きこえ、コミュニケーション、そして認知や学習などについて”聴覚評論家 中川雅文" が持論・自説を思うままにつづっています。ときどき脱線しますがご勘弁を(^^;

# System 1 Marketing

トランプさんが調査結果に基ずく意見を汲み上げて自身の決定をしているといっていることに対して既存のマスメディアは猛反発しているというのが現時点での世相のようです(2017.02.06.)。マスメディアはサンプル調査しかできていないという意味でバイアスを内包しつつ、トランプさんは選挙結果というビッグデータをもとに自身の支持者の多数意見を採り上げる。お互いの物差しが異なるために意見がまとまることはなさそうです。 

そもそもが「クリントンはなんか信用できない。」とか「トランプ嫌い!」という情動にはたらきかけるスタイルの二極対決となったこの選挙がそもそもの不幸の始まりでした。

System 1 ポリティクスとかマーケティング とはなんなのか。すこしつぶやいてみました。

つまり遅れて市場に入るときは、その市場がまだクラッター化していないことが条件になるといえるでしょう。

しかし模倣品はいろんなところからいっきに増えます。だからいっきにクラッター化して本家とか元祖であっても知らない間に追いやられてしまう。

アップルはけっして一等いちばんでことを興してはいません。いつも3番手あるいは5番手で参入しつつ、しかし参入にあたっては先行する企業を破壊するための戦略は確実に準備したうえでやってきます。それと同時にブランド化戦略も抜かりありません。

顧客の種類というものも実は意識が必要だと言えます。値段をひとつのフィルターにするという方法が一般的には行われていますが、所得格差が進んだいま、金持ちでも作法のないのはたくさんいるのが現状です。そして異文化からの客はガラパゴスなわれわれの文化を理解できていないというか、日本文化リテラシーに欠如している。だからいろんな問題が生まれやすいと言えるのです。

 

脱線しますが、バイクは明らかにシステム1に働きかける乗り物です。自分で運転する車(自動車)はもうすぐ自動で運転してくれる車(自動^2車)に変わってしまいます。おそらくこれからの車はこれまで以上に消費されるためのグッズのひとつへと変化するのでしょう。

二者択一は、どちらの政策がよいかではなくどちらが好きか嫌いかに容易に落とし込めるということがここに来てみえてきたのはある意味、選挙制度にもとづく民主主義の限界なのかも知れません。つい先日、小池陣営の勝利で終わった都の選挙も結局はSystem 1 的でした。彼女もまた時期がくれば次なる候補に同じような手法で追いやられるのでしょう。それがシステム1ポリティクスの宿命です。

 

こうした政治手法は、破壊的イノベーションM&Aで巨大化するさまざまな事業とほとんどその形態が同じで、われわれはいまほど政治からいろいろなディールのやりかたを学べることはないのでは・・・。