こちら難聴・耳鳴り外来です!

きこえ、コミュニケーション、そして認知や学習などについて”聴覚評論家 中川雅文" が持論・自説を思うままにつづっています。ときどき脱線しますがご勘弁を(^^;

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

書くことはキーボード打つよりも大事だと実感・・・

大学生になったとき、お隣のお宅の鹿野先生からお祝いの万年筆をもらった。慈恵医大出身の先生で、自分が一浪して国立に行くべきか現役で私立に行くべきかで親とボクとで意見が対立していたときに中に入ってくださった方だ(もちろん現役で入学することにな…

サルとヒトのさかいめ サルにはシュミラクラがなかった^_^;

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6136395http://research.kyoto-u.ac.jp/research/140919_3/哺乳類はヒト以外ほぼ完成品の状態で生まれてくる。生まれ落ちた時はまだほとんどまわりの世界が見えてないそんな出来損ないはヒト以外には見当たらない。そうした…

若者の難聴の増加、ただごとではなさそう(-_-;)

どうやら若者の難聴の増加はただごとではなさそうです。 きこえの健康に関する米国のインターネットサイトからこんな報告がなされていました。 <a href="http://www.healthyhearing.com/report/52500-Hearing-loss-among-kids-and-teens" data-mce-href="…

Kindleか紙か。それはなお問題なのか?

今週のお題「読書の夏」まずは、本を読むことはとても大切だ と結論から。小説を読むことは、他人の考えや生きざまを手っ取り早くトレースする格好の手段だ。読み終えた後はその感情移入からヒロインにもヒーローにもなれる。変に映像によるプライミングがか…

認知症、うつ、難聴、それは高齢者が受け入れなければならない現実?‼︎

NHKは全国アンケート調査を行ったようだ。 <a href="http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150805/k10010179491000.html" data-mce-href="http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150805/k10010179491000.html">認知症でないのに認知症と診断 3500人余 NHKニュース</a>www3.nhk.or.jp 認知症の実態をあきらかにしようとするこの試みのまとめは、これから少しずつ情報公開されていくらしい。 この数日、NHKは、キャンペーンのごと…

理由を知りたがる人,反対ばかり言う人

「原因は、なんだ!」 「断固反対!」 日本人はどうやらこうしたシュプレヒコールが大好きな国民になったようだ。 ニュース番組をみれば、いつも判を押したように被害者は「原因が知りたい」「原因究明を!」と口にし、選挙で決まった民意をちゃぶ台返しのご…

耳と脳 第3章への質問 その4

しかし、聴こえていても(相手の言っている意味が理解できたとしても)、創造力がなければ自分の考えを伝えられません。つまりコミュニケーションに障害があると判断されることもあるのではないかと思われます。ゆえに、創造力を鍛えることで、コミュニケー…

耳と脳 第3章への質問 その3

「コミュニケーションのためには自分の意見を発信することも大事。意見は思いつきではなく、作り出すものである。したがって、コミュニケーションのためには、自分の考えを作り出す力も大事な要素になる。私はこれを創造力と呼んでいます。」 blogを通じての…

耳と脳 三章への質問 その2

前回、読者から「三章への質問」を頂いたこと、それに対していくつかの答えにならない返事らしきものをつらつらと書き記したものをblogにアップさせて頂いた。 今一度質問を整理してみると・・ 創造性において、聴覚コミュニケーションは必要であるか? 必要…

耳と脳 第3章への質問 (-_-;)

第3章のコミュニケーションのところで、コミュニケーションを図るためには、自分の考えていることを発信する言語的(あるいは非言語的)コミュニケーションが大事であると解説されております。ここで、「考え」を作り出すための力、いわゆる「創造力」もコ…

ASDは方言を使わない!?

http://www.asahi.com/sp/articles/ASH715DPMH71OIPE021.html弘前大学教育学部の研究者から「自閉症スペクトラム障がい(ASD)児は 方言を使わない」とする報告があった。 松本教授らは地元の教育・医療関係者に「自閉症の人は津軽弁でなく、共通語を使う」と…