こちら難聴・耳鳴り外来です!

きこえ、コミュニケーション、そして認知や学習などについて”聴覚評論家 中川雅文" が持論・自説を思うままにつづっています。ときどき脱線しますがご勘弁を(^^;

喫煙者と嫌煙者の権利

#たばこ害死なくそう

#世界禁煙デー

www.mhlw.go.jp

喫煙者と嫌煙者はおたがいに自分に権利があると主張している。

諫早湾干拓派と開門派の議論同様の不可思議な論争に似てきた。

 嫌煙者の論点はもっぱら『二次喫煙もイヤだ!』という「感情論」に集約される。

喫煙者は、「納税義務も果たしている。権利の行使だ。」という。

そこに財務省の税収論と厚労省(WHO)の健康論があいまってわけわからなくなっている。

 

タバコの害は

長期間の喫煙習慣によって

  • 高血圧
  • 難聴
  • 糖尿病

などの疾病の進行がはやまる。

肺がんや喉頭がんなどは、喫煙との因果関係もはっきりしている。

さらには、

  • 妊婦の喫煙によって未熟児が生まれ、
  • 喫煙者に囲まれて育った児童はADHD の傾向が高まり、
  • 喫煙家庭の児は本来発揮できる学力レベルに到達することが難しくなる
  • 子どもの喘息の原因でもある

働く女性が増え、胎児や児童の動線がかわった。喫煙後数時間は呼気から発せられるともいわれるから、児の動線の変化は、2次喫煙リスクのための対象範囲の増加を意味しているといっても過言ではないだろう。

少子化とか児の学力向上を議論するなら、その前に社会全体が、分煙社会というものをもっと真剣に考えるべきだ。

とぼくは考えているし、嫌煙者もそのように思ているのだろう。

 

一方、喫煙派は

『こんなにも税金を払っている。これは応分の負担をして得ている権利だ』

と言わんばかりのけんまくだ。

非喫煙者嫌煙者の心配や不安には耳を傾けようとはしていない。

それどころか喫煙のリスクに関する統計データにさえもねつ造だといわんばかり。

 

嫌煙者と喫煙者が呼応するように感情的になり混沌としている。まるで豊洲移転問題における安全と安心の議論と同じだ。好き嫌い(安全か安心か)というおとしどころに持って行ってしまうと一見伯仲した議論にみえてじつは憎しみだけ残して答えをうみだささない。

 

ぼくはタバコは吸わない。

医師として9時5時のあいだはやたら厳しい禁煙指導もする。

だけども嫌煙者のような原理主義者でもない。

 

ぼくは、席が混んでいれば、別に禁煙席がそうでないかにかかわらず(若い女性や子どもがいっしょでない限り)はやく利用できる方を選択することがしばしばだ。ただし最近は、せっかく禁煙席を選んでも残念な思いをすることが増えてきた。完全な分煙ができていない店でのタバコ臭が以前よりきつくなった感がある。

ひとつには、タバコの楽しみ方の多様化があるのだと思う。ハマキやパイプのひとが増えてきているように思うし、実際、そんな濃い香りを感じることが増えている。喫煙者が減った一方でまだ吸っている方はかえってヘビースモーカーになったようにも思える。インバウンドの増加でルール無用に禁煙エリアでも容赦なく吸っている輩が目につくのも不満だ(外国人のルール無視の喫煙者によって国内の紳士的な喫煙者の評判も落ちていることに喫煙者は気がついていない)。もちろん出入りしている場所が違えばそんなぼくの見解にはさっぱり同意できないかもしれない。

 

国会議員の大西先生は、

『(ガン患者さんはタバコのことを気にするのなら、分煙のできてないような飲食で)働かなくてもよいのではないか』としごく当然のことをおっしゃっていたが、メデイアではまったく真逆のレスポンスだった。

雇用の関係において売り手市場な時代だ。だから彼の発言を利用して『雇用から分煙をすすめる』ことができるぞと大西先生に拍手したいと思ったくらいだ。だのにメデイアはまるで逆の反応(T . T)。

オリンピックへ向けての分煙運動もマスコミによってなにやら矮小なところに落とし込まれてしまった感がある。

 

喫煙者の生涯医療費は、非喫煙者の何十倍にも及ぶ。だから厚労省的にはタバコゼロは、高騰化する医療費の抑制という大義から見てもポジティブだし、元気で丈夫で賢い子どものいる社会にするためにとても良いことだと思う。

だけど財務省的には税収の減少はなんとしても避けたい。インとアウトから考えればきっと財務省のひとだってタバコゼロは良いことだとわかっているのだろうけど、その効果が出るまでには30年ほどかかってしまう。すると在籍中は不本意な経歴だけを残してしまいかねない。だから役人は短期的な目線で動いてしまうのかもしれない。

 

この問題は、安心と安全の議論だ。

政治的決断が必要なんだと思う。

だけど今の与党にはあまりに喫煙者が多すぎるし、育児中かたはもちろんほとんどいないし、女性の議員はあまりに少ない。やりたいことやって豪快に果てるのが武士の本懐みたいな猛者ばかりの集まりの中での議論だからタチが悪い。

 

ぼくは、政治家や新聞屋の喫煙率が、実社会と比べるとすこぶる悪いという笑えない現実が、よい意味での冷静な議論を妨げているのがことの本質なのかもしれないと邪推している。

 

オリンピックを契機に🚬のことが議論されるのはよいことだ。
だけど、議論の前提となる『タバコは害である』というコンセンサスは、まだこの国には醸成されていない(^◇^;) 自分で判断せず、他人様の感情論のなかで、落とし込み場所を決めるのを役人は好む。だけど健康の問題は、利権や利益のための議論とは違う。人々の中に巣くう無知の恥の温床は、政治とメデイアの不作為にあるが、啓発を怠った医師の責任はなお重い。

 

おわり

ドクターなかがわのラインナップ2017

 

 

 

 

補聴器ハンドブック 原著第2版

補聴器ハンドブック 原著第2版

 

 

 

耳がよく聞こえる! ようになる本:自分で聴力を回復する正しい方法

耳がよく聞こえる! ようになる本:自分で聴力を回復する正しい方法

 

 

 

耳と脳 臨床聴覚コミュニケーション学試論

耳と脳 臨床聴覚コミュニケーション学試論

 

 

 

耳トレ!-こちら難聴・耳鳴り外来です。

耳トレ!-こちら難聴・耳鳴り外来です。

 

 

 

脳の可塑性可塑性のメカニズムと神経系の障害

脳の可塑性可塑性のメカニズムと神経系の障害

  • 作者: Aage R.Moller,中川雅文,尾崎勇
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2009/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

「耳の不調」が脳までダメにする (講談社+α新書)

「耳の不調」が脳までダメにする (講談社+α新書)

 

 

 

聴覚認知バランサー

聴覚認知バランサー

 

 

 

耳サプリメント (中川雅文 監修)

耳サプリメント (中川雅文 監修)

 

 

 

耳サプリメント2 (中川雅文 監修)

耳サプリメント2 (中川雅文 監修)

 

 

視聴覚の時代からいよいよにおいの時代へ

ぶろぐの読者であるスズキくんから、「先生、最近更新してないっすねー、楽しみしてんだから書いてかださいよー」と昨日言われてしまった(^◇^;)

✴︎✴︎✴︎

人間の嗅覚、本当はイヌ並み? 俗説覆す研究報告 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

やたらにおいのことばかりを話題にしていると、

人様から、あなたのように『嗅覚に支配されていては理性的な人間にはなれない』とさとされてしまう。

視聴覚がニオイを乗り越えているそんな人がどうも文化的には高尚であるらしい。だから、長年の文化的信念に疑問符を投げかけてくれたこの論文の登場にぼくは拍手を送りたい。

 

ぼくは昔からやたらニオイに敏感で、これはよい匂いだ、あれなんか臭うねとやたらにおいのことを口にする。そんな習性が露骨に出るのは家族と一緒の時が多い。だいたいにおいてそばに家内が居合わせる。

きまってそんな時、妻は、

『なにを小さなことを』とか

『男のくせにチマチマと』とか
ぼくの自尊心はコテンパンにやられてしまう😹。

宇和島なるDNAによって得たぼくの嗅覚と港区育ちの家内のそれとは違うのかなと、やっぱり都会の言い分が正しいかなと思うこともあるが、やはり排ガスで子どもの時からいじめられた鼻よりは大自然の中で育った鼻の方が優れてるに違いないと思う。

だからそんなことは、どこ吹く風で、ことあれば、ぼくはものごとを視聴覚ではなく嗅覚で分類してしまう。

 

脳生理学はこの200年ひたすら視聴覚を研究の対象にしてきた。特殊感覚と呼ばれる視覚と聴覚の神経繊維を全部足しても、体性感覚の束にはとても叶わない。多い方が偉いのかと思いきやこれまでの脳生理は少ない方に関心を注いでそれを研究のネタとしてきた。

 

視覚が扱いやすかったのは単に刺激条件の統制がやりやすかったからだ。視覚情報は、他のどの感覚刺激よりも再現性を担保しやすい。聴覚も同様で言語的符号化がなされている情報なので視覚同様に扱いやすい。ただそれだけの理由で脳生理はもっぱらこの特殊感覚の研究にのめり込んできた。

 

嗅覚の研究は、刺激の再現性が難しいだけでなく刺激の強度や意味づけも難しい。ある人にとってのよいニオイは別な人にとってはそうでないからだ。

だからにおいの研究は視聴覚に比べるとあまり進んでこなかった。

 

ところがアルツハイマー病の初期症状に嗅覚障害があるとわかり嗅覚の研究が盛んに行われるようになってきている。

恐らくはこの紹介させてもらった論文もそうした方向性の研究に発展するんだろうなと思う。

 

体性感覚の刺激が、それ以外の五感の感度を変調させることが最近の研究で徐々に明らかになりつつある。たぶんにおいも同じようにパフォーマンスやエモーションに相当バイアスかけているように思う。

これからはにおいの研究がトレンドかなとぼくの鼻がピクピクしはじめてきた。

 

またね〜〜(^^)

 

追記

そういえば先日90近いお婆さんがぼくのところを受診した。

なにやら自分の嗅覚が働いて、出身を尋ねたら『大洲』だと言う。

以前も、宇和島の方を一発で見抜いてしまった。◯◯◯さんですか?ハイ。というだけで気がついているから聴覚の要素は少ないと思う。

新刊のご案内

 

補聴器ハンドブック 原著第2版

補聴器ハンドブック 原著第2版

 

 

 

 生協系通販限定になりますが、PHP出版から、耳の聞こえがよくなる3分トレーニング も出ます。

 

f:id:neruo:20170513205403j:image

 

ぜひお役立てください。

 

色彩遠近法と食欲

www.vege-bible.net

 

数日前、NHKのガッテンで周辺視野と中心視野のはなしがあった。中心視野は微細構造の把握という情報処理に配分され、周辺視野は動きに対して敏感であることをカメレオンとか高速道路運転における催眠効果のはなしなど交えて解説していた。高速に移動するなど周辺情報についての処理量が多いと脳が無視するようになり、中心視野だけに注意が配分され、高い情報処理ができるために動きがゆっくりに見えるというような説明(ずいぶんテキトー)がなされていた。最近のガッテンはわかりやすさ優先でどうも性分にあわない。ぼく自身は、高速道路で遅く見えるようになるのはアドレナリンがどんどんでてきて情報処理速度が高まるために相対的にゆっくり見えるんだと思っていた。ゆっくり見えるのは周辺視野の方法処理の飽和が原因かそれともアドレナリンかはおいおい調べてみようと思う。

ヒトの視覚は、両眼視という仕組みのために、両眼でおなじものをみることのできない複眼の生きものとはことなる視覚認知を持っている。両眼で同じモノをみることが当然のようになっているから、左右に異なる映像を提示すると視野闘争という現象が生じてしまい、どちらか片方しか認知することができなくなる。両眼で同じモノをみているときには遠近感がはたらく。相似的な形状のモノは小さいモノが遠く、大きなモノが近いことになる。そうした形状による遠近感のほかにも色彩から遠近感を感じることができる。色彩遠近と言われる知覚だ。青が遠く、赤が近くと知覚される。

 

青い食器が食欲を抑えるというブログをみて、その色彩遠近のはなしを思い出した。

近刊のおしらせ 

f:id:neruo:20170425163148j:plain

「耳の聞こえがよなる3分トレーニング(PHP)」

6月上旬ごろから生協系の通販で「耳の聞こえがよなる3分トレーニング」という拙著が発売される。

これまで ぼくの書籍や雑誌記事は、生活改善や運動療法のことをうまく伝えることができていなかった。この本はそうした反省点にたってイラスト入りで運動のやり方などを詳しく説明することができている。うまく伝えることができていないとわかったのは、読者の問い合わせのおおいことによるらしい。

生協での通販が先行する。そのうち一般書店でも手に取ることができるようになるのではと期待していた。しかし、PHPの編集者によると生協の会員は2500万人もいるらしくわざわざ店舗在庫を増やしてしまう戦略はとらないだろうと。書店への供給はうまみはないと口にしていた。だから結局は生協系通販での取り扱いだけに終わってしまうのかも知れない(>_<)。

 「耳が喜ぶ補聴器選び2017(ステレオサウンド別冊)」

5月15日には、ステレオサウンド社から「耳が喜ぶ補聴器選び2017(ステレオサウンド別冊)」も上梓される。こちらは、インタビュー記事と本書中での目玉となるハイエンド補聴器の試聴鼎談で登場させてもらったものが掲載される。カラー写真も豊富で、なかなかわかりやすいものに仕上がっている。

 「補聴器ハンドブック第2版(中川雅文監訳)医歯薬出版」

最後は、専門書。5月18日から始まる日本耳鼻咽喉科学会総会(広島)の書籍展示コーナーになんとか間に合うかたちで上梓される「補聴器ハンドブック第2版(ハーベイ・ディロン著、中川雅文監訳)医歯薬出版」のことである。こちらは、10年前に手がけた補聴器の教科書の全面改定にともなっての翻訳で、翻訳分担者を総入れ替えして仕上げたものだ。お値段も16000円と高いが、これに変わる補聴器のテキストはどこにもない。英語で原著を読むに当たってもそこに翻訳書がある方が理解も進む。ぜひとも日英両方の本を手に入れてしかと勉強して欲しい。

 

4月に入り、職場の体制が変わったり、人が増えたり、自分の職位が変わったりと忙しい。昨夜も職場の歓迎会でしこたまビールをあおってしまった。

3年越しあるいは1年越しでの仕事が形になったあとだけに、きのうは安堵で飲み過ぎてしまった。

 

それではまたさようなら。